知的障害は精神遅滞とも呼ばれ、脳の機能障害(偏り)です。
知的障害の診断は主に、知能指数であるIQが診断基準になります。
発達は成長とともに追いつくか。また、どういう行動をとりやすいのでしょうか。
知的障害 発達障害 理解障害

この3つは、脳の機能障害で、違う言葉で呼んでいます。
精神遅滞(知的障害)は、知的の発達がどこかで止まります。
発達障害は全般に認知の障害で、理解できないことが多くあることから理解障害ともいいます。
知的障害 精神遅滞 精神薄弱
この3つは、ほぼ同義語になりますが、どのように違いがあるのでしょうか。
精神遅滞とは医学用語であり、知的障害とは1998年の法改正から学校教育法の用語です。
それまでは精神薄弱といわれていました。
精神遅滞とは
知能と短期記憶が十分に働かないことです。
知能とは、視覚、聴覚、臭覚、味覚、触覚、温度感覚、痛覚、平衡感覚、運動感覚を通じて情報を得て操作し利用することです。
精神遅滞の人は一度に多く記憶することができず、覚えるのに長い時間がかかり、日常生活の知的行動に問題が生じてきます。
人間関係や社会的なルールの理解ができずトラブルがおきやすくなります。
そして知能の発達は、16歳~20歳くらいの間に終わります。
知能の発達は4つの段階に分けられます。
精神遅滞の人は知能の発達がゆっくり進んでいき、第1段階から第2もしくは第3段階で止まってしまいます。
知能の発達は16歳~20歳くらいの間に終わるので人によってどの段階で終わるのか違ってきます。
よって、精神遅滞 は成長とともに知能の発達が追いつくことはありません。
知的能力障害の検査
境界知能(軽度)から重度ではひらきがあります。
一般は、IQ100前後といわれます。
境界知能 IQ70~85
軽度知的障害 IQ50~70 中度知的障害 IQ35~50(一般の理解) 重度知的障害 IQ20~35 最重度知的障害 IQ 0~20(寝たきり) |
発達障害とは
注意欠陥多動性障害(ADHD)、自閉症スペクトラム障害(ASD)、学習障害(LD)、知的障害があり、複数併存していることもあります。
これらの発達障害は脳の機能障害で、10人に一人いるといわれ親の育て方や病気、精神疾患ではありません。
脳の機能とは認知機能のことで、理解力、記憶力、計画力、実行力、想像力のことです。
知的障害 とりやすい行動
私たちが行動をおこすときには知能から得た知識と、それとは関係なく無意識でいつも感情が伴なっています。
例えば、こうしたい、ああしたいという意思です。この二つで意思決定をし行動に移り、その行動が新しい経験として続いていきます。
1 感情表現がストレート
精神遅滞の人は、自分の言動が相手にどう影響を与えるかということを考えられません。
感情の起伏も激しく抑えることがなかなかできないことから、とても子供っぽく見られ、自己、他者認知が苦手です。(理解力)
相手が自分より立場が上の場合でも「ため語」であったり、上から話をしたりします。
2 思ったままに行動することが多い
後先考えず行動してしまうので失敗も多い。(想像力)
常に今だけに意識があるため、過去の経験を生かすことが難しい。
好きなことだけをする、金銭感覚に欠ける。(計画力)
忘れやすいことから学ぶことが難しくなります。(記憶力)
3 自分からは行動しようとしない。
自分の存在が他の人に関心をもたれていると思えるような経験をしたことがないと、自分からは行動しようとしなくなります。
精神遅滞の人は周りからとても消極的に見えます。(実行力)
4 自尊心が低い
自尊心は周りの人の接し方で決まってしまうので、普段から理解されることが少ない精神遅滞の人は自尊心が低くなりがちです。
併発や症状の度合によって異なりますが、成人しても様々な逸脱行為に及びやすい。
こちらの記事もご覧ください→知的障害を伴う自閉症ASDの子供の行動障害を軽減する 自閉症の世界、才能とは
健常者との相違
精神遅滞の人は興味や関心事が、多くの人と違いがあります。
大抵の人は行動をおこす際にまわりの人がどう思うか客観的に考え行動をしますが、精神遅滞の人は、独りよがりな行動をとりやすい。
自分のことで精一杯で、他人のことまで気にする余裕はありません。
認知機能(理解力、記憶力、計画力、実行力、想像力)の中で、他者を理解する能力が一番高度な能力になります。
自分以外の相手は、予想もつかない言動があったり、本心はどう考えているかはとても分かりにくいからです。
こちらの記事もご覧ください→行動障害を未然に防ぐには? 知的障害という世界を知ることから~そして理解へ
こちらの記事もご覧ください→ADHDは遺伝が主な原因 ADHD親の特徴と子どもの確率
まとめ
多くの人が同じような行動をとるのは、どの人も大体同じような経験をしているからです。なのでその人が何を考えているかがおおよそ分かるものです。
しかし、精神遅滞の人は多くの人と違った環境や経験をもっていて、情報も追いつかず変わって見られがちで、理解が得られにくかったりします。
それは変わっているというより、今までの経験に従って行動しているだけなのです。
今日の様々な人間関係の不和(性格の不一致といわれる)は、他の障害を含め、このような隔たりに気付かず実の原因にあることも考えられるのです。
こちらの記事もご覧ください→大人の発達障害 コミュニケーションの問題を改善、克服する
こちらの記事もご覧ください→ADHDの原因は遺伝と環境 子どもの二次障害を防ぐ親の関り
こちらの記事もご覧ください→互いの違いを知ることで生きやすくなる 異なる大人の発達障害の特性