自己肯定感の回復 自信を高める 自己の感情に向き合う内観
「自己肯定感」という言葉ほど昨今よく見聞きし、生きていく上で最も大切なものはありません。 しかし人間関係が希薄になりがちな現代において、自己肯定感を回復しにくい時代であるのかもしれません。 毒親や機能不全家族、アダルトチ…
身近な当事者として発達障害についての情報をお届けします。
「自己肯定感」という言葉ほど昨今よく見聞きし、生きていく上で最も大切なものはありません。 しかし人間関係が希薄になりがちな現代において、自己肯定感を回復しにくい時代であるのかもしれません。 毒親や機能不全家族、アダルトチ…
お酒は日頃の晩酌、そして飲み会などの人が集まる席にはかかせない身近なものです。 しかし、飲み方によってお酒は依存性が高く薬物の側面があることは承知の通りです。 継続して飲酒することで依存症になりやすい。またアルコール依存…
大人の発達障害の人に多いコミュニケーションの問題は、どのように改善できるのでしょうか。 自信をもって生きられるか、不利な点ばかりにとらわれて自己否定に陥ってしまうか分かれ目になるのは、やはりコミュニーケションの問題の克服…
うまくいかない、理解し合えない、傷つけ合ってしまう関係があります。 愛着が不安定な健常者と、独りよがりな発達障害の関係です。 両者は最も分かり合えない組み合わせで、共依存の関係ともいえます。 共依存の関係は機能不全家族を…
男女共に、繰り返す浮気には共通点があります。 1、癖 2、良心の欠如 3、心に無関心 また、こうした逸脱行為の原因には、充足感が得にくい(報酬系の低下)などがあります。 後先考えず発覚しても止まない繰り返す浮気は、健常者…
明らかに、ADHDの人に向いてない仕事というのが分かっています。 反対に、普通の人ではなかなか成果を出すことが難しい仕事をなんなくやってしまうのもADHDの人。 これは、発達障害ADHDの特性に要因があります。 特性とは…
大人のADHDの女性は、多動の症状は大人になって目立たなくなってくる人がほとんどです。 なので、不注意優勢型の人と多動衝動優勢型の人とでは、同じADHDにはみえないでしょう。 不注意優勢型の人は、忘れやすく、やるべきこと…
大人の発達障害が軽度で問題になってくるのは、相反して2つあります。 知的に遅れがないために障害が気付かれず、困難を抱えているのに一般の行動を求められることによっておこる不適応や二次障害。 もう一つは、能力が高く、人の上に…
子供の行動障害の対応を考える上で、発達障害をはじめ自閉症の理解は欠かせません。 問題行動だけに大きく目が行きがちですが、おさまらない他害はなぜおこるか。 発達障害の子供に、世間の常識をあてはめることに限界はなかったか。 …
多くの精神的DVの原因は脳の働きにあり、コミュニケーションに欠ける発達障害の特性にあります。 精神的DVのトラブルは、人に関心を持たない発達障害の不適応の症状です。 人間関係に重点におく一般の人と、自由にやりたい発達障害…
子どもは母親との愛着から人との関わり方をはじめ、生存するための多くのことを学びます。 母親が何かにとらわれ子どもに関心を持てなかった場合、後々子どもに症状があらわれてきます。 嗜癖、アデクションといわれる様々な依存症です…
人は自分にないものを手に入れたとき、幸せを感じやすい。 その最たる例に、男女の関係があります。また、初めて手にすることや体験することなど多くは新しいことです。 娯楽(旅行)や情報も、新しいものを求めることのほうが多く、趣…
少子化、人口減少の原因は、突き詰めていけば機能不全家族にいきあたります。 直接には結婚しない人が増えたことですが、それには所得低下や経済不安、女性の社会進出など様々な原因があげられます。 しかし原因は経済よりも、時代とと…
本当の問題は「発達」よりも「愛着」にあった ある本の中の見出しです。 昨今、大人の発達障害が取り上げられるようになりましたが、10人に一人の確率で主に遺伝による発達障害が、家族やパートナーにあることを気付いていない人が未…
ADHDの80%は親からの遺伝が原因で、親の育て方ではありません。 また、親がADHDであっても必ず子供が遺伝するとは限りません。 特性も10歳頃には急速に落ち着いてくるといわれます。(症状は続いても我慢できるようになる…